
は行
■はしり
台所の流し台 (流し元)の事。「ハシリモト」は蛇口の下を指す。
ex.食べたら、お皿、ハシリまで持っていっといてや
■はんなり
「陽気で上品な明るさ」「すかっとしたのさま」の意。「な」もしくは「は」にアクセントを置く発音がある。
ex.この部屋カーテン替えたらはんなりしたなぁ
■へぇ
「はい」の意。主に返事として、その他単なるあいづちとしても使用する。
ex.へぇ、まいど/そうどすなぁ、へぇ〜
■へたばらはった
「お疲れになった」の意。「疲れて倒れる」の意の「へたばる」に「ハル」活用したモノ。「へたる」「へこたれる」とも言う。根性・根気のない人を「ヘタレ」と言う。
ex.もうへたばってしもたんかいな/ヘタレやなぁ
■べッチャコ
「ビリ」「最後」の意。「ベチャコ」「ベベタ」「ベベタコ」「ベッタコ」等とも言う。
ex.いっつもベッチャコやしもうイヤや
■ホイない
「(本意ない)はかない」の意。他に、「もの足りない」「あわれな」と言う意もある。
ex.生きモンの命は、ホイないもんどすなぁ
■ほたえて
「たわむれて」「はしゃいで」の意。
ex.ウチの犬、郵便屋はんきゃはったら、もうほたえてしょがおへんのや(にゃ)わ
■ぼちぼち
「なんとか」の意。「まずまず景気がいい」時に言う。
ex.どうどすか/ぼちぼちですわ/ぼちぼち言えたらよろしおすな
■ほっこりする
「ほっとする(疲れたけれど安堵する)」の意。
ex.ほっこりしたし、一服しよか
■ぼんさん
「お坊さん」の事。他には「おっさん(和尚)」や「お寺さん」が一般的。
ex.あのぼんさんカラオケも上手いんやて
■ホンマ
「本当」「真実」の意。「ほんに」とも言う。
ex.ホンマの事言うてもかまへんか/ホンニこれ、おいしおすな