京ことば豆知識
ラチあかん




ラチあかん

「ラチあかん」とは、「お話にならない」「物事がはかどらない(決まらない)」という意味。ラチ(埒)とは馬場の周囲に設けた柵のことです。
 では何故「ラチあかん」が「お話にならない」の意として使われ出したのでしょう?その秘密を解くカギは、京都三大祭の一つである葵祭(あおいまつり)にあります。
 祭といえば葵祭をさすほど、歴史と格式のある「王朝絵巻」さながらの壮大な大行列です。1200有余年の歴史を誇る京都では、年間300を越す祭があるといわれてます。中でも「葵祭」は、すでに7世紀の終わり頃に始まったとされる古い祭礼です。
 祭のハイライトは15日の行列ですが、祭の前儀として5月5日に朝の神事の最後に「競べ馬」が行われます。これは上賀茂神社の「一の鳥居」をくぐった左側に200m程の馬場の周囲に柵<埒 らち>を設け、舞衣装を着けた「乗尻」と呼ばれる騎手が、2頭1組で競走をする行事です。
 この「競べ馬」の前に馬を埒の中に入れ、馬場に馴れさせるのに時間が掛かる事から、待たされる観客のイライラした気分を「埒があかない」と表現するようになったといいます。
 埒が開くのを心待ちにしていた当時の人々の興奮が、目に浮かぶようですね。


HOMEBACK